やっぱり「テレビは強い」・・・のか?

「たった5秒だったんですけど、友達からメールとか電話とか、めちゃめちゃ来たんですよね」


昨日、日刊・世界の広告クリエイティブの望月さんと、某総合広告代理店勤務のHさん、Nさんとの会食の席にて、お笑い番組でNさんの街頭インタビュー映像が流れたとき、まったく宣伝もしていないのに多くの知人がそれを視聴し、Nさんに連絡をしてきた…という話から、「やっぱりテレビ、マス媒体は強いね」という流れの話になった。
たしかに、多数あるメディア、チャンネルの中の一つのコンテンツで放映された、たった5秒の映像を多くの友人が見ているということは、それだけ多くのひとがテレビを見ていて、それなりに生活に食い込んでいることの表れかも知れない。実際、以前私がテレビに出たときにも友人からもの凄い反応*1があった。


だが、だからといって「テレビが強い」という答えに帰結するかといったら、私はNOだと思う。
30代以上、日本人口の半分以上にとっては、テレビが圧倒的なリーチ力・影響力を持っていることはたしかだ。だが、20代・10代にとっては?グローバル視点で考えたら?YESと言い切れるだろうか。

別に私は4マス媒体の力が弱まってるとか、ネットが万能だとか、むしろ広告は不要だとかは、全く思わない。ただ、「メディア」という概念にとらわれて広告を考えることほど、ナンセンスなものはないと思う。おそらく、現時点でのテレビの強さを過信、迎合し続けたとしたら、広告業界は10年後には淘汰されてしまうだろう。*2



そんなことを考えているとき河野さんのエントリーを読み、目から鱗が落ちた。

まあ言葉の定義とか細かく始めると大変なのですが。

ぼくがやりたいのはコミュニケーション。マーケティングとか、広告とか、広報とか、まあいろいろ近かったり、重なってたりするんだけど、ひとことで言えば「企業と消費者の距離を適正にする」ことです。必ずしもゼロにするわけじゃない。そして、その適正さは伝えたいメッセージを100%届けることができるかどうかです。

(中略)

消費者の声を企業に、企業の声を消費者に、100%の濃厚なまま届けるために何ができるかを考えて、それを実現するのがぼくのやりたいことなのです。
それをコミュニケーション・デザイナーと呼んでいます。

smashmedia 「ぼくがやりたいのはコミュニケーション」

モノも情報も何もかもが溢れかえっている社会において、求められるモノを求めているヒトに、適切に伝えて届けてあげたい。そんなコミュニケーションを設計する仕事がしたい。そう考えて、広告業界を選んだ。
最近メディアの動きが激しすぎて、どうにもそちら側に視点も思考も偏りがちだったのだが、原点は「広告」でも「メディア」でもなく、「コミュニケーション」だったことを思い出させられた。(まだまだ甘いなぁ・・・)


要は、何が言いたいのかというと、メディアを見つめるのではなく、もっと生活者とモノ、企業の方をじっくりと見つめて、コミュニケーションを設計するのに適したビジネスモデルを考えないと厳しいんじゃないか・・・という話。

私のようなバカ者*3が、こんな分かりきったことをblogに書くのは、傲慢きわまりないことだと思う。ただ、Ad Innovetorの織田さんのメッセージにもあったように、「広告業界は変わろうとしていないように見える」限りは、やはりどんなに若輩者であっても、メッセージを発信し続けること自体に意味があると信じて、こうして日々、偉そうにblogを綴っていたりする。

やはり、広告業界(という括りが正しいかは定かではないが)は面白いなぁ・・・と思った夜だった。



※ちなみに、こんなにトゲトゲしいエントリーをアップしてしているが、望月さんたちとの会食は広告を始め話題も多岐にわたり、非常にエキサイティングなものだった。そして、望月さんの人格者っぷりに感服。素晴らしい席に呼んでいただいたことに感謝!

*1:一応SNSの日記には告知はしていたものの、SNSでリンクすらしていない旧友、遠い友人からも多数の連絡があった。まあ、深夜の30分番組で5分以上出ていれば、ヒット率はそれなりにあがるだろうが・・・

*2:明確な根拠となるデータはないが、肌で感じる「なにか」がある以上、私個人はこの問いに向き合っていくべきなのだと思う。

*3:若者はバカ者であるが、そのバカ者が真剣に物事を考えることに意義があるとして、あえてバカ者を名乗りたい。