YouTubeに「涼宮ハルヒ」をうpしてお小遣い稼ぎできる時代になればいいと思うという雑感。

「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加

角川がYouTubeに公式チャンネルを設立する。
この件はさして真新しくもないしどうでもいいことなのだが、驚いたのは以下の記述。

 春ごろからは、同社が権利を持つ投稿動画を、YouTubeが開発中の動画識別ツールを使って抽出する仕組みを導入。権利者が「公開していい」と判断した場合は「認定マーク」を付け、動画内や再生ページに広告を挿入した上で公開する。広告からの収益は権利者に分配する。

認定マーク、広告収入までは良い。「まあ、そうだよね」という感想。

しかし、「広告からの収入は権利者に配分」っていうのは、いかがなモノだろう。
元の動画を(違法で)アップしてくれたユーザーには、何の還元もないのだろうか?そのユーザーがアップしたことによって、YouTube上でその作品を見て、ファンになった人がいるかもしれないのに?「アップしてリコメンドしてくれて、ありがとう」っていう感情は、権利所有側にはないのだろうか??


昨今、CGMだのバズ・バイラルマーケティングだの騒がれているが、その割に権利者・広告主はユーザーのことを見下しているように感じる。体のいいコマ程度にしか思っていないのではないか?誠実さに欠けていないか?



そのうち寝首をかかれるよ。