「そんなんじゃクチコミしないよ。」を今更ながら読んでみた。

いわずもがな、4月末に発行されたsmashmedia河野氏の著書。

クチコミなんてネット時代以前からあるものでさして珍しいモノでもないし、ネットの力はすごいけど万能でもないし、マスメディアだって死んでないし、みんなブログマーケティングだのBUZZだのCGMだのに踊らされていやしないか?要は、メディアの特性を適切にふまえた上で、企業と人との適切なコミュニケーションを構築していくための仕組みを考えて、創っていかなきゃいけないよね…という話(超個人的まとめ)。

内容についてはもう他のブログでも散々取り上げられているし、書籍もブログも非常に読みやすく洗練されたものなので、あえてここでは言及しない。本エントリでは、とにかく超個人的な想いだけを綴っていくので、興味がない方は今すぐブラウザバックをオススメするw


私がはじめて河野氏のブログを読んだのは、2007年のちょうど今頃のことだと思う。
WOM勉強会のエントリーがきっかけで読み始めたので、最初は「web寄りのblog礼賛派マーケターなのかなぁ」と浅はかにも推測していたのだが、全く真逆の方だった。全然web寄りなんかじゃない。むしろ、blogの話題は激しくテレビ寄り(下手したら世の中の女子校生よりドラマを見ているかも知れない)。
というより、そもそも「寄って」いないのだ。ニュートラル。この言葉がそうそうぴったり来る人間も少ないが、河野氏はほんとうにニュートラルだと思う。私個人が属性的にも思考的にも至極偏った人間だからこそ、なおさらそのニュートラルさに圧倒される。


そんなこんなで「お気に入りブログ」としてウキウキウォッチング(C)笑っていいとも!していた訳だが、例に漏れずこのエントリでカウンターパンチを食らった。
マーケティングの責任者から見たインターネットの本当の価値 -smashmedia

…爽快すぎる、爽快すぎるよ、ママ!(誰)


正直、web業界の人間で、ここまでニュートラルにものごとを捉え、発信しているひとはほとんどいない。私が知らないだけかもしれないが、それでもマイノリティであることには変わりないだろう。しかも、軸が全くぶれていない。その確固たる軸があるからこそ、「これはいい」「あれはダメ」と、思い切りよく斬れるのだろうなぁ…


そんな河野氏のエントリの中で、私が最も感銘を受けたのは、以下のエントリ。
ぼくがやりたいのはコミュニケーション -smashmedia

全俺が泣いた。いや、ほんとにw
どうにもこうにも、「自分のやりたいことっって、一体なんだったんだっけ…?」と路頭に迷っている時分に読んだものだから、余計に響いて。あー、なるほどなぁ、と。そうかそうか、こういうことなんか、って。



…なんだか、完全に「河野氏へのラブレター」化しつつあるのでw、いい加減にやめようと思う(ここまで読んだひとは凄い)。
自戒として、ひとつのマイルストーンとして、「河野氏」という存在に出会えたことを感謝したい。


コミュニケーションを生業とするもの、ニュートラル且つラディカルであれ。

そんなんじゃクチコミしないよ。 <ネットだけでブームは作れない!新ネットマーケティング読本>

そんなんじゃクチコミしないよ。 <ネットだけでブームは作れない!新ネットマーケティング読本>

「ニコニコ×Yahoo!」で何が起きる!?結局トクするのはどっちだ…?

 ヤフーとニワンゴは5月9日、Yahoo! JAPANの各種サービスと、ニワンゴが運営する動画コミュニティサイト「ニコニコ動画(SP1)」の事業で協業することを発表した。

 今回の協業により両社は、特に「動画」や「ID連携」を軸とした新サービスの開発に取り組む。ヤフーの「Yahoo!オークション」「Yahoo!ショッピング」などのサービスとニコニコ動画を組み合わせ、双方の強みを生かしたサービスを提供していくという。

 5月9日より開始するコンテンツ、サービスは以下の通り。

* ニコニコ市場でのYahoo!ショッピング対応
* Yahoo! JAPANでの動画検索に対応
* Yahoo!ツールバーでの動画検索対応

http://:title=「良いサービスとは積極的に組む」--ヤフーがニコニコ動画と連携、オークション商品など掲載へ −Cnet

Yahoo!JAPANとしては、苦手とするCGM領域での力を伸ばせるし、ニコニコ市場Yahoo!ショッピング対応によるさらなる収益も見込めるようになる。ニコニコとしては、現在の課題である女性や30代以上のユーザーの獲得に繋がる。よって、お互いwin-winの関係で、がんばってマネタイズしていこうNE!とのことらしい。

私個人の感想としては、これでニワンゴは「ニコニコ動画のジェネラル化」にブーストをかけていくつもりなんだろうなぁ…というところ。GoogleだとYouTubeカニバるからNG、というのも最もな理由だが、MSNでもなく、exiteでもなく、gooでもなく、Yahoo!という選択肢を取ったのは、「日本最大の『ジェネラル層向け』ポータルサイト」だからであろう。まあ、この連携案自体がYahoo!側からの提案で行われたことを差し引いても、今のニワンゴにとって「ニコ動をどれだけジェネラル化できるか」が課題(のように見える)である限り、Yahoo!との連携はなくてはならないステップだったと想像に難くない。


今後、Yahoo!経由のトラフィックが全体のどの程度を占めていくのか、ちょっと気になる。あとは市場の動向。
ジェネラル化しつつも、エッジを捨てない運営ができる会社・サービスだと信じて、今後もフォローしていきたい所存である。



余談だが、ニコニコ関連のイベントということで…
ニコニコ×VIERA!? キャズム会議 第2回 『ネット対応テレビとCGM動画が紡ぐ未来とは』
これ、相当ホットですYO! 私も勿論参加しまつ。興味のある方はお早めにご予約をば!

「とりあえずブロガーに書いてもらう」って、「とりあえず」って何だ

先日、社内研修のプランニング講座で、あるサービスのプロモーションをwebとイベントを連動させて行う…というお題のもとディスカッションをしていたときの出来事。

「とりあえず、イベントに有名なブロガー呼んで、記事書いてもらってバズ効果を狙いましょう」
という新入社員Aくんの発言が、猛烈に頭にきた。


「とりあえず」って何だ?
「有名なブロガー」って、具体的にどういう人々のことを指しているんだ?
「バズ効果」って、そんなに簡単に設計できるものだと思っているのか?


いくら新人くんとはいえ、研修とはいえ、「とりあえず」で安易にブログマーケティングを使おう!なんて言って欲しくない。せめてバズ広告専門のネット代理店の名前くらい勉強してから提言して欲しい。「ブログ・マーケティングうんたら☆」なんて書籍読んで勉強する前に、自分できちんとブログの海を泳げ。
上から「インターネットに詳しい若者世代」として認知されている(はずの)若手新入社員が、インターネットの真価をろくすっぽ観察も考察もせずに、軽々しく「とりあえず」で語るなど、無責任にもほどがある。


とはいえ、これが所謂「総合広告代理店」の現状であり、「面白い広告つくりたぁーい☆」と難関入社試験をクリアしてきた「優秀」とされる元・学生の姿なんだろうなぁ…そりゃ、モデルが歪み続けるわけだw


もし、総合広告会社が今後もコミュニケーション・ビジネスで食っていくつもりであれば、人材育成カリキュラムにおいて、インタラクティブメディアの集中砲火を浴びさせる時間を組み込むべきだと思う。マス媒体のオベンキョウをさせることも重要かもしれないが、それと同等の時間をインターネットをはじめとするインタラクティブメディアに割くべきだ。それこそ「とりあえず」、ブログ(SNS日記ではなく)を毎日付けさせ、新しいネットサービスを片っ端から使わせるくらいのことはした方がいいのではないだろうか。というより、それくらい自主的にやっておかないと、トータルなコミュニケーション・プランニングなんて出来ないと思うのだが…皆不安にならないのだろうか。フシギだ。


そんな私自身、最近上記の活動を怠っているのは事実なので、気を引き締めねば!と強く思う次第である。
(ひとまず、5月は2日に1エントリーくらいは書きたい…)



…ただの愚痴エントリーになってしまったorz
しかし、インターネットの真価を信じ、愛するものとしては、いかんとも受け入れがたかったのである。

このあたりのコアを固めていくのも、ミッションなのかもしれない。

NHKアーカイヴをVODで300円払って見る人なんていな(ry

NHKは12月から、かつて放送した大河ドラマなどの人気番組をブロードバンド回線を通じて有料で配信するサービス「NHKオンデマンド」を始める。放送から1週間程度のニュース番組も提供する。スタート時は1カ月に10万人が利用、数年後に年間40億円の事業収入を見込む。

 昨年の放送法改正で認められたサービスで非営利。1番組200〜300円、月額1500円程度で調整し、9月に正式な金額と番組を決める。ブロードバンドに接続したパソコンや高機能テレビを持っていれば利用できる。

NHK、12月からオンデマンドサービス - asahi.com


非営利なのに「1番組200〜300円、月額1500円程度」って、そりゃ高過ぎやしないか!?
…という、かなり個人的な所感。

オフラインなレンタルビデオが1本300円前後、TSUTAYA DISCASだって月額2,000円前後*1、VODならGyaO@showtimeだって月額294円、さらに言うならニコニコ動画のプレミアム会員は月額525円。
また、動画コンテンツサービスではないが、Yahoo!プレミアムだって月額294円、mixiプレミアムだって月額315円と、だいたいの有料webサービスの月額利用料は300円程度である。


何が言いたいかというと、上記の値段設定に慣れた一般ユーザーにとって月額1,500円は敷居が高すぎるだろう…ということ。たとえコンテンツの質が高かろうが、高画質だろうが、マジョリティ・ユーザーには関係ない。NHK好きー(実はそうなんです、ええ。)な私でも、月額1,500円は払わない。いくらプロフェッショナル〜仕事の流儀のアーカイヴを見たかろうが、200円も、1,500円も払わない。

とりあえず、基本料金設定の見直しと、サービス開始後のプロモーション*2にサービスの生死がかかっていると思うので、NHKの方、是非頑張ってください…


まーそれよりもYouTubeとかニコ動とかとアライアンス組めば?と思わないこともないけどw
(それは国営放送として出来ないのは重々承知でwww)

*1:ちなみに単品借りだと1本200円

*2:入会月は会員費無料とか、その程度でいい。むしろ、その程度しか期待できない…

SONY "branco" ブロガーミーティングに行ってきた(今更w)

去る去る4月3日、AMN主催の"SONY branco ブロガーミーティング"に参加した。
だいぶ旬を過ぎたというか今更すぎる感はあるものの、やはりブロガーミーティングに参加した以上はエントリを上げるべきだと考えているので、今更だけどエントリアップしてみる。

brancoとは?

brancoは「デスクトップに貼るテレビ」というコンセプトの国内初の無料IPTV。
ソフトをインストールして、デスクトップのアイコンをクリックするだけで、簡単にIPTVが見れちゃう!というもの。

国内、海外ドラマ、アニメ、音楽(邦/洋)、バラエティなど計6チャンネルを24時間配信しており、Discavary ChannelやらガンダムやらをDVDクラスの高画質で無料視聴できる。
ビジネスモデルは、現状は広告収入がメイン。配信番組間に動画広告が入るのだが、広告配信のシステムとして、PPoS(Personalization Program over Streaming)という独自のシステムを導入。プログラム配信中であっても一部動画CMを視聴者毎に差し替えることが可能…つまり、そのときどきで個々のユーザーに最適な動画広告をアドサーバーから吐き出すことが可能だそうだ。

ちなみに、SONY

  • 楽しい、便利なメディア
  • より楽しくハードウェアを使うためのサービス
  • 次世代クリエイター育成のプラットフォーム

としてbrancoを育てていくとのこと。

実際使ってみて…

まず、評価できる点。

  • 高画質
    • ほんとうにDVDクラス。ブレもなく、ストレスなく見れて◎
  • インターフェースが格好良い
    • SONYっぽい、クールなデザイン。アイコンも分かりやすくて良い。ただ、黒基調のデザインでカスタマイズは一切できないので、女性ユーザーには少し物足りないかもなぁ…という気もする。デスクトップガジェットのような位置づけで攻めるならば、やはりカラバリ程度でいいのでカスタマイズ機能は欲しいところ。
  • PC×テレビの一元化
    • わざわざテレビをつけなくても、PCでマルチウィンドウでテレビが見れる(ブラウザでなくアプリで)のは結構好感触。


さて、上記の通りそれなりに良いところはあるのだが、ぶっちゃけ少し体験した程度では「別にテレビつければ良くね?」「別にようつべで良くね?」と感じてしまったというのが正直な感想。サービスインしたてなので仕方がない部分があるのは承知だが、UI面、コンテンツ面にまだまだ課題が山積みのように思われる。ので、私が個人的に感じた課題を下に列挙してみる。

  • NTTフレッツ光ユーザーしか使えない。
    • NTTのIPマルチキャスト網を使っているから…とはいえ、最初のハードルが高すぎる!実際うちもフレッツじゃないしw
  • 予想以上に重い。
    • ソフトの立ち上げはともかく、チャンネル切り替えがサクサク動かないのはきつい。マルチタスクしたら死にそう。
  • web上の番組表からチャンネルの切り替えが出来ない
    • 利権回りの問題で出来ないらしい…が、CS放送の番組表→チャンネル切り替えの導線に慣れている身としてはストレスを感じざるを得ない。
  • チャット機能が中途半端
    • まず、enterボタンで投稿できない。わざわざ送信ボタンをクリックしなくちゃならないなんて、IMが一般化した世の中で通用するのだろうか…また、同時に会話できるのが15人まで*1、ログ取りなし、SNSとの連動もナシ、というのもフシギ。テレビとの差別化のためにチャット機能をつけたということだが、「とりあえず付けておけ」感が漂っていて、逆にユーザーが戸惑ってしまう気が…
  • 巻き戻し機能がない*2
    • いくら「デスクトップに貼るテレビ」とはいえ、今の時代15分くらい遡って見れるくらいの配慮がないと他のサービス・コンテンツに流れてしまうのでは?
  • チャンネルが少ない!
    • SONY側としては、「6-12チャンネルくらいじゃないと、ユーザーが選びきれず混乱する」と考えて6チャンネルにしているようだが、正直CSチャンネルやVODなどの膨大なチャンネルから自分の好きなコンテンツを選んでいる現在のユーザーに対して、6チャンネルしか与えないのは賭としか思えない。
    • 6チャンネルにするならするで、1チャンネルが持つコンテンツのひとつひとつが視聴率20%モノじゃないと、他のコンテンツ・サービスにすぐ逃げてしまうだろう。「選びきれない」というのなら、精度の高い検索&レコメンド機能でサポートしてあげればいいだけの話では?
    • また、「次世代クリエイター育成のプラットフォーム」を目指すなら、なおさら「枠」の充実を図るべきでは?

brancoが生み出すインパク

とまあ、色々と文句を連ねてみたものの、私個人としては、brancoというサービスが出たことには大きな意味があると考えている。
それは「テレビ」と「PC」とのハード(デバイス)側面での掛け合わせを試みた点にある。


テレビには、「メディア(ハード)」と「コンテンツ(ソフト)」の2つの文脈がある。
インターネットの普及により、テレビが危機に瀕しているとされている。ただ、それはコンテンツとしてのテレビではなく、メディアとしてのテレビの衰退の話であって、やはり動画コンテンツとしてのテレビ番組(地上波だろうがCSだろうが)の魅力はまだまだ衰えていない。そうでなければ、ニコ動が民放と手を繋ぐわけがない。

問題は、メディアとコンテンツの乖離にあるのだろう。それは放送網上でもインターネット上でも同じで、乖離したまま走っているからこそ、さまざまな齟齬やグレーな問題が浮き彫りになっているのではないだろうか。最終的に「テレビ」がどのようなカタチに収斂するのか、分からない。もしかすると、「テレビ」という記号を持つものは存在しなくなるかも知れない。

YouTubeであったりニコニコ動画といったサービスによって、テレビというコンテンツを取り巻く環境は急激に変化している。
では、テレビというメディアはこの状況にどう対応していくのだろうか?

brancoがひとつのソリューションとして、さらなる成長を遂げることに期待したい。

*1:16人目以降は、会話はできないが、閲覧はできる。ちなみに15人という制約は、システムへの配慮から。

*2:担当者によると、現在開発中…とのことなので、今後に期待。

ニコ動とJASRACが契約って、それ何てエイプリルフール!?

 ニワンゴは4月1日、社団法人日本音楽著作権協会JASRAC)が管理する楽曲について、利用許諾を得たことを明らかにした。

 これによりユーザーは、JASRAC管理楽曲を演奏したり、歌ったりした動画を「ニコニコ動画(SP1)」および動画投稿サービス「SMILEVIDEO」に投稿できるようになる。ただし、アーティスト(実演家)が演奏している曲や映像については、レコード会社や実演家の許可がない限り投稿できない。

 ニワンゴではニコニコ動画に投稿された動画が著作権を侵していた場合、著作権者の申し立てに応じてその動画を削除している。今回のJASRACとの提携により、JASRAC管理楽曲で、かつ著作権者の権利を侵害していないものであれば動画は削除されないことになる。

JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結 :CNET

ちょwおまwww
去年末から色々動きはあったし、想定内の発表内容ではあるけど、早すぎる気が…これで「エイプリルフール☆ミ」なんて言われた日には回線パンクさせちゃうよw

さて、これで大分ニコ動のグレーゾーンが減ったんじゃないだろうか。「新しい文化」を造るというビジョンに沿った行動だし、社会的に大きなインパクトを与える良い動きだと思う。
ニコ動がこうして合法的に素材がストックされている環境をつくりだしたということは、二次創作というか、コラボレーションやイノベーションを醸成する安全な土壌を形成されつつあるという意味を持つわけで。根っこの部分はクリエイティブ・コモンズと同じものだろう。こりゃテレビと組む日も近いか?(それはないか…)

しかしながら、「著作権者の権利を侵害しない」っていうあたりは、まだまだグレーというか、微妙な線引きになるんだろうなぁ…と個人的に感じている。たとえば、替え歌系はどうだろう。アウトなモノが多い気がする。しかも、ヘヴィユーザーにとってはアウトなモノの方が面白かったりすることもあるわけで…
まあ、結局ここらへんは2ちゃん文化みたいなモノが根強く残っている致し方ない部分なので、いまのニコ動がニュートラルになるならニュートラルになるで、アウトローなユーザーは違う場所でまたアウトローに楽しめばいいだけの話なんだけど。


エイプリルフールといえば、「@ピザ」機能なんてものまで実装されてたw

ニコニコしていてお腹が空いたら『@ピザ』!
作るのも、買いに行くのも面倒!そんな時は、動画に『@ピザ』とコメントを書いて投稿すれば、ドミノ・ピザがオーダーできます。
注文方法はとってもカンタン!
コメント欄に『@ピザ』と書き込むだけ!「@ピザ食べたい」「@ピザおいしい」など『@ピザ』という言葉が入っていればOK!
あとは専用の注文フォームにジャンプするので説明にしたがって必要事項を記入するとピザが届けられます。

コメント投稿でピザが届く!『@ピザ』本日開始 : ニコニコニュース

「嘘だぁw」って思って「@ピザ」って入力してみたら、本当にピザの注文ページに飛んだ…!新しいwww
今は完全にネタノリで「@ピザ」コメントが荒れ狂ってるけど、これは、この先良い広告ソリューションになるんじゃないかと思う次第。@ピザだけじゃなくて、@寿司とか@中華とか、ぐるなびデリバリーとかと組んでやるのとか、どうだろう。
twitterとかにも実装したら、結構ニーズあるだろうし、効果もでると思うんだけどなぁ。


どうでもいいけど、今日のtwitterはエイプリルフール荒れしすぎてて、逆に面白かった。混乱したけど。
まあ、嘘も楽しめるくらいに薄くて軽いコミュニケーションサービスって言うのも、バランスが取れていいかもね。

アクトビラでブログが読める!…って、アメブロの芸能人ブログだけか orz

 サイバーエージェントが運営するブログサービス「Amebaアメブロ)」は、デジタルテレビ向けネット・サービス「アクトビラ」に、1600名を超える著名人ブログの配信を4月1日からスタートする。

 今回のサービス開始によって、アクトビラ対応テレビを通じて、アメブロで提供している1,600名を超える著名人によるブログの閲覧が可能となる。ブログの閲覧はリモコン操作で行い、「アクトビラ」トップページの「芸能人ブログ」からサイトにアクセス。ブログ更新順、アクセスランキング順で閲覧することができる。また、「芸能人ブログ」以外にも、アメーバIDを入力することによって個人のブログも検索・閲覧が可能となる。

TVでもブログ、「アクトビラ」でアメブロのブログ記事が閲覧可能に -MarkeZine

「番組見ながら、出演している芸能人のブログをチェック!」というイメージなんだろうか。もしかしたら、サイドバーで「ゲストのブログ powered by ameblo」てな感じでリコメンドされちゃったりするんだうろうか。
そもそも、テレビ画面で芸能人ブログは読みたいモノなのだろうか?芸能人ブログというと、しょこたんブログくらいしか読んでいない(あと3年くらい前の真鍋かをりの)のだが、アレは番組を見ながら片手間にチェックする…というよりは、PCとかケータイでガツガツにチェックするというアクションの方が、ファン心理に沿っていると思うのだが。
まあ、局側及び事務所側にとっては、とても良いサービスなんだろう。ビジネスモデルもありありと思い描ける。あと、世の中の芸能ストリームを追っかけて行きたいユーザー(視聴者)にとっても、番組見ながら片手間にサクサクとブログを読めれば、たいした労力をかけずとも薄い情報収集ができて便利なのかもしれない。


私個人としては、アメブロだけじゃなくて、他のブログサービスのブログも見れるようにしてほしい。芸能人ブログよりも、芸能人オタクのブログの方が面白いし。さらに言うならば、やっぱり番組と2ちゃんの実況版とを2カラムで見たい。んでもって、そのままYouTubeとかニコ動に流れたい。そういう機能が付いたテレビ*1が発売されたら、迷わず買う(断言)


何にせよ、この手の記事(ネットテレビとか、動画共有とか)をウォッチしていて毎度思うのは、放送業界の保守性と既得権益保持にかける情熱は異常であるということだ。
彼らは黒船といかに戦っていくつもりなんだろう。

*1:北米のYouTube VIERAとかが一番近い。まあ、日本版は難しいらしいが。。。